Art fair
-
"NADA New York 2022"
May 5–8, 2022
Venue: Pier 36 299 South Street
書籍のカバー装画に作品が使用されています。
-
現代建築宣言文集[1960-2020] 五十嵐太郎+菊地尊也 編 (彰国社)
Art fair
-
"NADA Miami 2021"
December 1–4, 2021
Online Viewing Room: December 1, 10am-
Venue: Ice Palace Studios 1400 North Miami Avenue
Art fair
-
"Paris Internationale 2021"
Opening by invitation only: October 19, 11-8pm
Public Days: October 20 - 24
Online Viewing Room: October 19 - 31
Venue: 186 avenue Victor Hugo, 75116 Paris
挿画を担当します。
-
集英社の月刊文芸誌「すばる」10-12月号(毎月6日発売)
グループ展に参加します。
-
「In their shoes」
2021年8月21日(土)− 9月19日(日)
アンダース・ディクソン / 上久保 徳子 / 小西 真奈 / 西村 有 / パグメント / 富田 正宣
2021年10月2日(土)− 11月7日(日)
イーライ・ボアナウスキー / 藤田 道子 / 櫃田 伸也 / 大野 綾子 / 髙木 大地 / エヴリン・タオチェン・ワン
会場: KAYOKOYUKI
170-0003東京都豊島区駒込2-14-14
"In their shoes"
August 21 – September 19, 2021
ANDERS DICKSON, NORIKO KAMIKUBO, MANA KONISHI, YU NISHIMURA, PUGMENT, MASANORI TOMITA
October 2 – November 7, 2021
ELI BORNOWSKY, MICHIKO FUJITA, NOBUYA HITSUDA, AYAKO OHNO, DAICHI TAKAGI, EVELYN TAOCHENG WANG
Venue: KAYOKOYUKI
2-14-14 Komagome, Toshima-ku, Tokyo 170-0003 Japan
TV番組に出演します。
-
BSフジ「ブレイク前夜」 5月4日(火) 21:55-22:00 放送
個展をします。
-
「Light, colour, outlines」
会期: 2021年3月27日 (土) – 4月25日 (日)
水曜日-土曜日 12:00-18:00 / 日曜日 12:00-17:00
月・火・祝祭日休
会場: KAYOKOYUKI
170-0003東京都豊島区駒込2-14-14
"Light, colour, outlines"
Date: March 27 – April 25, 2021
open Wed. to Sat. noon-6pm, Sun. noon-5pm
closed on Mon., Tue. and national holidays
Venue: KAYOKOYUKI
2-14-14 Komagome, Toshima-ku, Tokyo 170-0003 Japan
グループ展に参加します。
-
DOMANI・明日展 2021
会期: 2021年1月30日(土)- 3月7日(日)32日間開催
火曜日休館(2月23日(火・祝)は開館、24日(水)は休館)
開館時間午前10時~午後6時※入場は閉館の30分前まで
※当面の間、夜間開館は行いません
会場: 国立新美術館 企画展示室2E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
“DOMANI: The Art of Tomorrow” Exhibition 2021
Date: January 30 – March 7, 2021 Closed Tuesdays
*Open on Tuesday, February 23 and closed on
Wednesday, February 24 instead
Venue: The National Art Center,Tokyo,
Special Exhibition Gallery 2E
7-22-2 Roppongi, Minato-ku,
Tokyo 106-8558
グループ展に参加します。
-
グループ展 「髙木大地、ルシア・ビダレス、山下紘加」
会期: 2020年10月3日(土)- 31日(土)
会場: タカ・イシイギャラリー(complex665)
参加作家: 髙木大地、ルシア・ビダレス、山下紘加
Group Exhibition “Daichi Takagi, Lucía Vidales, Hiroka Yamashita”
Dates: Oct 3 – 31, 2020
Location: Taka Ishii Gallery (complex665)
Participating artists: Daichi Takagi, Lucía Vidales, Hiroka Yamashita
Solo exhibition
-

“Intuition”
20 July - 18 August 2019
Opening reception: Saturday 20 July 16:00 - 18:00
Time & Style / Marnixstraat 148, 1016TE Amsterdam, the Netherlands
Opening hours: Mon closed | Tue – Sat 11:00–19:00 | Sun 11:00–18:00
·
During my stay in the Netherlands, I let go of my old creative process and returned to the basics of “seeing” and “painting”.
This new environment challenged me to rethink the way in which I look at and experience things; the distance to Japan made me reconsider Japanese culture, history and my own roots.
Following some excellent advice, I discovered how to create “paintings that represent me (as a Japanese man and as an individual)”.
The title of this exhibition embodies one of the most important lessons from the past year. It has been an exercise in how to rely on my Intuition.
I hope my work will offer you a glimpse into some elements of who I am: my intuitive search, my struggle and the things I have only just begun to grasp through my observations and paintings.
This new environment challenged me to rethink the way in which I look at and experience things; the distance to Japan made me reconsider Japanese culture, history and my own roots.
Following some excellent advice, I discovered how to create “paintings that represent me (as a Japanese man and as an individual)”.
The title of this exhibition embodies one of the most important lessons from the past year. It has been an exercise in how to rely on my Intuition.
I hope my work will offer you a glimpse into some elements of who I am: my intuitive search, my struggle and the things I have only just begun to grasp through my observations and paintings.
·
オランダでの滞在中、それまでの制作を忘れ、「視る」ことと「描く」ことから始めました。
環境の違いが、改めてものを視ること・認識することを私に考えさせました。
日本との距離が、日本の風土や歴史や自身のルーツを見つめ直させました。
優れた助言が「(日本人としての、または個としての)私自身の絵」を描くことへと導きました。
展覧会タイトルに用いた「Intuition」とは、この一年で学んだ最も大切なことの一つです。いかに直感を使うかの学びだったとも言えるでしょう。
「視る」とき、「描く」とき、己の直感を頼りに手探りし、もがき、わずかに掴み始めた私自身の何かを作品にみてもらえれば幸いです。
環境の違いが、改めてものを視ること・認識することを私に考えさせました。
日本との距離が、日本の風土や歴史や自身のルーツを見つめ直させました。
優れた助言が「(日本人としての、または個としての)私自身の絵」を描くことへと導きました。
展覧会タイトルに用いた「Intuition」とは、この一年で学んだ最も大切なことの一つです。いかに直感を使うかの学びだったとも言えるでしょう。
「視る」とき、「描く」とき、己の直感を頼りに手探りし、もがき、わずかに掴み始めた私自身の何かを作品にみてもらえれば幸いです。
·
←